建設技術相談室
私たちは、県土の均衡ある発展を支えるため、県や各市町村の行政施策を積極的にサポートします。
公共事業についての懸案事項や課題が山積みしている事と思います。これらの問題について、私共の技術スタッフが無料で相談に応じます。どうぞ遠慮なく、ご利用ご相談ください。本部・支部ともに、電話またはEメールにて対応いたします。
※ただし、多額の経費や日数等を要し、無料とする事が難しい場合は、受託事業として対応する場合もありますので、その場合は別途ご相談ください。
Eメールでのご相談
下記のフォームに必要事項をご記入の上、「メールを送信する」ボタンをクリックしてください。
助言相談事項にて「その他」をお選びの方は、ご相談内容を必ずご記入ください。
※は入力必須の項目です
助言相談
県内自治体の技術系職員の減少等が進む中、建設業務全般につきまして、県及び市町村など建設担当者の疑問、悩みにお答えしております。
お問い合わせ、ご相談は、上部の「Eメールでのご相談」フォームからお送りください。
ご注意
「建設技術」の相談は、当面の間、県・市町村職員の方を対象とさせていただきます。
よくある質問
研修について
Q1どのような研修がありますか?
A1:各種土木行政に係る方の研修を開催しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
Q2参加者の対象は限定していますか?
A2:研修によって異なります。
詳しくはこちらの表でご確認ください。
Q3研修日程はいつごろ、どのような方法で確認できますか?
A3:研修計画及び研修の詳細は順次ホームページで公開しております。
Q4研修参加料は?
A4:無料です。
Q5電話での申し込みは出来ますか?
A5:お名前や連絡先の間違いが無いように、EメールまたはFAXでのお申し込みをお願いしております。
Q6いつまで申し込みは受け付けていますか?
A6:研修によって異なります。詳しくは一般財団法人茨城県建設技術公社、管理部企画研修課までお問合せください。
Q7受講者の変更は可能ですか?可能な場合は、どうすればよいですか?
A7:可能です。事前にご連絡いただくか、当日の受付でも可能です。
Q8当日、研修に出席できない場合は、どこに連絡したらよいですか?
A8:一般財団法人茨城県建設技術公社、管理部企画研修課までご連絡ください。
橋梁長寿命化について
Q1橋梁長寿命化に関する全般について相談をお願いできますか?
A1:土木施設マネジメント課で対応いたします。
Q2橋梁長寿命化修繕計画の策定において相談や助言をお願いできますか?
A2:出来る限り協力と支援をいたします。
技術相談について
Q1公立学校の施設改修を計画している。概算工事費と施工方法について相談したい。
A1.当公社では、学校を含め公共施設の設計監理等を数多く手掛けております。現場に即した工法選定及び概算工事費の算出をいたしますので、相談フォームまたはお電話にてご連絡ください。
Q2積算基準について対象案件に使用できるのか相談したい。
A2:茨城県土木部の積算基準について助言をいたします。相談フォームまたはお電話にてご連絡ください。